- ホーム>
- 研修情報>
- 茨城県社会福祉士会 主催>
- 社会福祉士 倫理綱領・行動規範研修
社会福祉士 倫理綱領・行動規範研修
- 開催目的
2020年6月に倫理綱領、2021年3月に行動規範が新たに採択されております。
倫理綱領は社会福祉士の専門職としての価値観であり行動指針として大切にしているものです。そして、行動規範は倫理綱領を行動レベルに具体化したものであり、社会福祉士が倫理綱領に基づいて実践するための行動を示してあります。
この倫理綱領と行動規範の解釈と、ソーシャルワーク専門職として組織・職場等で実践していく中で、倫理綱領と行動規範の遵守を徹底していくため本研修を開催いたします。
本会の会員は、是非ともご参加いただけますようお願いいたします。
特に、基礎研修受講されている会員、ぱあとなあ会員の皆様については、積極的にご参加いただけますようお願いいたします。 - 日時
2023年7月30日(日) 10:00~15:30 - 会場
セキショウ・ウェルビーイング福祉会館 4階大研修室 - 受講対象
茨城県社会福祉士会会員 - 定員
100名 - 受 講 料
無料 - 申込方法
2023年6月6日(火)から7月21日(金)までの期間に、当会ホームページ
専用フォームにてお申込みください。後日受講決定通知を送付します。 - 研修内容
3段階で実施
(1)e-ラーニング講義
日本社会福祉士会e-ラーニング講座でオンデマンド講義を視聴する。
・講義(1)「新倫理綱領の成立過程と意義」90分
・講義(2)「倫理綱領の必要性」60分
・講義(3)「倫理綱領の理解を深めるために」96分
(2)事前課題
e-ラーニングを視聴したうえで、事前課題に取り組む。
・事前課題(1)と(2)を作成
※事前課題は演習で使用するため、期日までに提出する。
(3)演習
7月30日の演習を受講する。
・演習(1)「e-ラーニングの学びを共有する」90分
・演習(2)「事例をとおして倫理綱領に基づいた実践を学ぶ」110分 - その他
今回受講できない方は「倫理綱領・行動規範」のe-ラーニング部分のみの視聴も可能ですのでで、ぜひご視聴ください。
茨城県社会福祉士会では、e-ラーニングシステム視聴の費用負担をしているため、会員の皆様は無料で視聴できます。
※要綱は倫理綱領・行動規範研修 開催案内 [PDF形式/803.62KB]をご確認下さい。
関連ファイルダウンロード
- 倫理綱領・行動規範研修 開催案内PDF形式/803.62KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは茨城県社会福祉士会 事務局です。
〒310-0851 茨城県水戸市千波町1918番地 茨城県総合福祉会館5階
電話番号:029-244-9030 ファックス番号:029-244-9052
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
茨城県社会福祉士会ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2023年6月5日
- 印刷する